どうもどうも、こんにちは~。
先週は、ついうっかり二女の話しかしませんでしたが、長女も頑張ってました・・・。
長女はこの前の日曜日だったか土曜日だったか・・に、サッカーの公式試合がありまして、女の子のサッカーの試合なのですが、一日に三試合(予選リーグ)を行いまして、2勝1敗し、2勝したうちの一試合は、長女が2得点挙げたそうです。そしてもう一試合では前半キーパーをやって無得点で抑えたんだとか。どうやら、活躍したようです!
なんせ、長女のサッカーに関しては今のところ、まるっきりパパ任せだったので、自分の娘の活躍を自分の目で見る事はできなかったのですが、今度の月曜日に決勝トーナメントがあるので、それはちょっと見に行きたいな~と考えております。
昨日今日と、長女の小学校で、学校公開があって、三女が長女を見つけると「ねーね、ったぁ!(ねぇね、いた!)」と走り寄って行っていたので、サッカーの試合の時なんかは、試合中コートに入って行かないように、追っかけ回す事になりそうです。。。それが大変なんだよなぁ、今。。(長女の話をしてても最終的には三女の話・・・。)
今週は、二女のピアノの発表会がありました。本番です。その日は、台風もやって来ていて、当日の本番前リハーサルのために会場入りする時間までが、本当に雨風が激しく、友達同士でも「本当に今日やるのかなぁ・・」「電車動かないよね・・・」「見に来てもらうのも大変だよねぇ。。」などと、ぼやき合っていたのですが、先生は「やりま~す♪」というメールでのお返事だったようで、なんとなく、どんよりした気分で出発準備をしておりました。
でもいざ出発時間になると、風はまだ吹いているものの、雨がやんでいて「おおお、今、車に乗り込むチャンスだ!」と言って急いで乗り込み出発!
それ以降は雨も全く強くなる事なく台風は終わったようです。本番終えて帰る頃には晴れ間も見えてきました。夕方にはすっきり晴れ渡ってましたもんね。
台風はそんな感じでしたが、ドキドキで会場入り。初めてのことなので、楽屋に入っても何をしてよいのか、地に足が付いてない感じでした。が、子どもらは、お友達を見つけた途端、いつものように追いかけっこが始まったりで・・・緊張する、なんて事がまるっきり無いみたい。。。
本番前のリハーサルと、先生と出演者全員での写真撮影をやって、いざ本番!
うるさい三女もタイミングよくパパの抱っこで眠ってくれて、私はお気楽に見る事ができてよかったよかった!
二女とお友達の年中さん4人組は、セットで、オープニングから舞台に立ち、トーンチャイムの演奏、そのまま自分の演奏、お友達の演奏を聴いて退場という段取り。
とにかくトーンチャイムが心配で、みなさんご存知の学校のチャイム「キーンコーンカーンコーン♪」なのですが、本番直前までドレミで歌わせたり、キーボードで練習させたりしました。
そのおかげか、本番は、なんとか形になって終了。よかったよかった。欲を言えば、もう少しトーンチャイムと言う楽器に慣れさせてもらえれば、いい音が出せたかなぁ~。。。
そして、トップバッターで二女の演奏。
まだ始めて4ヶ月くらいのもんなので、先生との連弾です。今まで練習でも、以前のリハーサルでも完璧だったので、全く心配もしてなくて、全然問題無い、と思いながら、二女がピアノの前に座り、鍵盤に向かう姿を見て、ウルウルしていたのですが(二女のする事は何でも感動するんです、私。)・・・。
ウルウルしていたのも束の間、一気に涙も引いてしまいました。完璧だと思って安心しきっていたところ、音が全く違う。。。あれあれあれあれ・・・?????まだ続けるのか???と思っていたら、演奏が一度中断。気を取り直して、もう一度最初から。あー、これこれ、この音だよな♪と言う感じで、あっという間に、それでもいつもより間違えた分、長い時間の演奏が終わりました。
たぶんどうやら、最初に指を置いた場所がいつもより一音違ったのかな。
でも、やり直した時に、動揺するわけでもなく、ものすごく冷静に淡々とやり直したのが、我が娘ながらスゴイ!と思いました(親バカですか(笑))。
で、年中さん4人組の演奏が終了し、4人で舞台袖に捌けて行った後、観客席から見ていたのですが、舞台袖に急いで迎えに行きました。そして、間違えた事、気にしてるんだろうなぁ~と思いつつ、「上手だったね~!どうだった?」と声を掛けてみると、意外にも「楽しかったーーーっ!!!」と。お??と思いながらも「そうだよね~、ほんと上手だったよ~!」と答えておきました。
本人が間違えた事を話したら、それに触れてみよう、と思っていたのですが、一向に話す様子もなく。。何回聞いても「楽しかった!」「ソ、ソ、ソ、ソ♪ってところが上手にできた!!」と。間違えた事に気付いてないのかな???よっぽど間違えた事を教えてあげようか、と思ったけど、いやいや本人が言わないんだから言う必要も無いし、言ったところで、誰も得しないしな。。。間違えた事が、二女の頭の中で無くなっていて、楽しかった事だけが残ってるんだろうと思うと、羨ましくなっちゃいました。マイナスの事が自分の記憶から消えるって、スゴイ!すごく不思議。ただ気付いてないだけ??気付かないってのも羨ましい!!
ここでねちっこく言ったら一生のトラウマになる事もあり得るんだろうな・・と思うと、お母さんが子どもに発する言葉って気を付けないといけないんだなぁ、と考えさせられてしまいました。
(時間をかければ余裕持って気を付けたりはできるけど、咄嗟に出てしまった言葉でトラウマ作らないようにってのは、本当に気を付けないとなぁ。。。咄嗟に言葉を出さないようにすればいいのか・・・?かなり訓練が必要だね。。)
昨日、今日の二日間、長女の小学校の学校公開だったのは先に話しましたが、昨日は、長女のクラスでは簡単な調理実習みたいな授業がありまして。自分たちがこの夏、学校で育てた夏野菜を収穫し、調理する、という授業でした。
夏野菜を調理って、どんな調理をするんだろうな~と楽しみに学校に行ってみましたら、焼きそばを作ってました!
ウィンナーとピーマン(赤・緑)とナスを炒めて、麺を投入、炒めて味付けして出来上がり。その工程を各班で順番に担当をしていました。
うちの長女、ナス嫌いなので、食べるかどうか楽しみに見ていましたが・・・食べた!これからうちで作る焼きそばにもナス入れたろ(笑)。
やはり、みんなで食べるとおいしいのかな、嫌いなものまで食べれてしまう!自分たちで育てて収穫もしたからかな???
ホットプレートを使っての調理だったので、なるほど安全だ!と思いました。材料を切るのも、前もって先生が切っておいてくれたようで、子どもたちは炒めるのみ。ま、まだ2年生だからね。それだけでも、家でお手伝いに生かして欲しいものです~。
調理実習だと、みんな立ってやってるし、ガヤガヤしてるので、三女のうるささも気になりませんでしたが、長女を見つけると「ねーね!!った!!」と走り寄って行く、という、もう落ち着いて見てられない状況でありました。。。
実習だけ見届けたら、帰宅。三女はすぐ眠りに落ちていました・・・。
そうだそうだ、今週は、近所のお友達に譲っていただいた自転車で、初の子どもと二人乗りデビュー!
まず試しに午前中に三女を後ろに乗せて近所にお買いもの。その日の午後の二女の幼稚園のお迎えに、自転車で行き、帰り、二女を後ろに乗せて帰って来ました。
私と子どもらは、今までずーーっと徒歩での通園だったので、近所のお友達が自転車に乗ってピューーーっと帰って行ったり、幼稚園に行ったりするところを二女は、羨ましい気持ちで見ていました。(それでも長女の時は三年間、徒歩通園(時々、車)をやり遂げました。)
で、その日、駐輪場の方までいつものように二女と歩いて行き、二女がうちの自転車を発見した時の嬉しそうな顔と言ったらもう!
フラフラしてましたが、なんとか無事に家まで二女を後ろに乗せて帰ってきました。すごーく気持ちよかったです(笑)。
三女がお昼寝している時や、家にお留守番してくれる人がいる時でないと、自転車ではお迎えに行けないよ、と言う事は耳タコで言い聞かせて、三女を家に置いておけない時はやっぱり、徒歩通園が続きます(笑)。
ではでは、また来週~!
0 件のコメント:
コメントを投稿